コロナウイルスが情勢を変え、働く人々は転職を考え、
専門家は「会社員がいい」「フリーランスこそがいい」「個人事業主だろう」と様々な意見が飛び交っています。
実際どのような働き方がいいかはやってみないと分かりません。
※下調べを行う事で最短の道を探す事はできるので、いろいろな意見を先に見ておくことはお勧めします。
さて今回は、そんな中でも実際に
「フリーランス・個人事業主になる!」
と決意した方へお伝えする名刺のお話です。
※以下「フリーランス・個人事業主」→個人事業主
「私は違うからいいや」という方も一歩踏みとどまっていただいて、
下調べという名目で最後までお読みいただけたら幸いです。
名刺の役割とは?
答えを先に言うと名刺の役割は印象に残すことです。
名刺とは自己紹介ツール
それは初めましての方へ、あなたの情報を端的にまとめた1枚の紙を渡すこと。
では仕事をする上で相手が最初に考える事は何だと思いますか?
- 「この人どんな人なんだろう」
- 「どんな仕事してるんだろう」
- 「何してる人?」
こう考えます。
そうです。あなたが何者か気になるんです。
これは子供でも学生でもコンパでも高齢者でもどんな人でも初めての人と会うと抱く感情です。
自己紹介をしてもらってはじめてどんな人かわかりますよね。
ただ出来事をすべて覚えられるほど人の脳は賢くありません。
あなたとの商談が終わった後、相手は他の人と会ったり仕事をしたりするでしょう。
そうすると
- 「あれ?あの人何してる人だったかな?」
- 「運動指導をしてて・・・、あれなんだっけ」
と、なる確率の方が多いです。
そんな時に、活躍するのが名刺です。
要は覚えてもらうんです。自分という存在を認知させるんです。
名刺が成す仕事がうまくいく3つの事
印象に残すことができる
先ほどお伝えした内容と被りますが、ビジネスではいかにあなたの事を印象に残すかどうかがカギになっています。
企業はあなたが1日に会う人数をはるかに超える人たちと会っています。
印象に残らないと仕事をお願いしようと思わないのです。
ネットで服やモノを買うときもそうですよね。
- どんなにいい生地で作った服でも
- どんなにいい豆を使ったコーヒーでも
- どんなに性能がいい家電製品でも
印象に残らないと購入という行為に至らないですよね。
まず、選択肢に上がって来ないですよね
私はビジネスではいかに認知してもらえるか。
いかに印象に残せるかがカギだと思っています。
何者かを端的に見せることができる
名刺には名前・電話番号・住所・顔写真・QRコード・コンセプト・実施事業など様々な事を載せることができます。
商談が終わった後に、名刺に載っている情報からあなたの記憶をたどる事ができます。
端的にまとめられているのでほしい情報がパッと見てわかる。
あなたの情報を相手に見せ、いつでも連絡してねと。
そんな状況にしやすいのが名刺のいい所です。
オンラインの時代だからこそ名刺
世の中はオンラインの時代。
GAFA改めGAFAMが席巻している世の中。
YouTube・Instagram・Facebook・Twitter・ホームページなど情報はすべて電子化されてきました。
そんな中でも名刺の活躍の場は意外とあるんです。
名刺にInstagramやFacebook・YouTubeのQRコードを載せておけばいいんです。
例えば商談の際にSNSの話が出たとしましょう。
その時に名刺にあるQRコードを読み取らせる。それだけでいいんです。
それだけで相手に見せたい情報をすぐさま見せることができる。
そして名刺は異業種交流会でも発揮します。
異業種交流会や企業が集まる展示会に行くと名刺を持っていかないといけない場面が来ます。
「そんな機会ないからいいや!」という方ちょっと待ってください。
もう少しだけ下調べという名目でいいので見てください。
異業種交流会や企業が集まる展示会では名刺を〇枚ご持参くださいといった場面に遭遇します。
少人数から数えきれないほどの人がいる場合がありますが、それこそあなたの事を印象に残す必要があります。
1人1人ウェブで調べている時間なんてないのです。
そんな時に活躍するのが
もうお分かりですよね。
そうです。名刺です。
名刺はちょっとだけでもいいモノを。
名刺を制作する前に仕上がりをイメージしておくと良いです。
私が提携している株式会社つながるCRAFT様では
より印象的な名刺を作成する点において秀でてます。
なので他よりはちょっとだけいい名刺です。
値段も100枚15,000円します。
もちろん名刺を作るだけなら100枚500円や1000円で作成してもよいでしょう。
しかし、名刺の根本を忘れないようにしましょう。
【相手の印象に残す事】でしたね。
価格が上がればそれだけできることが増える。
いわゆるオプションが多くつきます。
ただどこまで追い求めるかは予算などを考え、しっかり相談して決めてくださいね。
名刺作成しよう!
さて先ほど出てきた私がお世話になっている株式会社つながるCRAFT様では名刺の作成を行ってます。
名刺作成の情報は下記の動画でもご確認できます。

名刺のご依頼だけでなく
- パンフレットやホームページの作成
- オンラインを活用した各種セミナー
などご希望の方は下記のお問い合わせ欄よりご依頼ください。
または
▼過去の記事はこちら▼


勤務!-1-160x90.png)
コメント