肩こりの方必見! ~僧帽筋編~

ストレッチ

はじめに

こんにちは!

 

外で野球を約5時間していて、タンクトップ焼けをしてしまったほっちです。

 

 

 

 

 

服で擦れて、三大欲求の睡眠すらまともにさせてもらえないです😅

 

日焼け好きだからいいんですけどね😉

 

皆さんは日焼けはお好きですか?

 

_________________________________________

▼前回の投稿▼

肩痛・肩こりを治すには・・・。
~ようこそほちふぃっとへ~ こんにちは! ほちふぃっとのほっちです!! はじめに 最近、アクロバットを見るのが楽しみなほっちです それをみて久しぶりにしたいと思い、やりました(*^-^*) ◆ほっちのバク宙はこちらを...
肩痛・肩こり治すには・・・。②
こちらは前回の続きです! _________________________________________ ▼前回の投稿をみていない方はこちら▼ 前回は胸鎖乳突筋を伸ばすといいですよという話で終わ...

今日の本題

本日は肩こりの方向けの発信です!

 

前回は肩こりを改善するためには首の前の筋肉を伸ばすのがおすすめ!とお伝えしました😏

 

今回は耳たぶから肩の横にかけてついている筋肉。僧帽筋についてお話します!

 

これから、筋肉の事も合わせてお話しますので、少しだけでも覚えてみてください。

 

その方が、理解が深まり、身体を変えていくときに役立ちます!

 

それでは行きましょう!

 

僧帽筋とは

 

 

 

 

 

 

 

※背中から見た図です

 

 

僧帽筋(上部)の主な働きは肩甲骨の挙上、上方回旋、頸部の伸展、側屈の補助です。

 

簡単に言うと、

  • 肩をすくめる動き
  • あごを上げる動き
  • 首をかしげる動き
  • 頭が前に出ないように後ろから引っ張る

 

僧帽筋は身体の中でも大きな筋肉になりますので、疲れやすい筋肉です。

 

その筋肉がなぜ肩こりに関係するのでしょう。

 

僧帽筋と肩こりの関係

現代の日本人はSNSの普及により、【パソコン・スマホ】などを頻繁に使います。

 

便利な世の中ですが、身体にとってはあまり良くないかも知れません。

 

なぜなら、この状況こそが肩こりが起こる原因に繋がっているのです。

 

【パソコン・スマホ】を見ることによって頭の位置は下記のようになります。

 

時間が経つにつれ、頭が前に出やすくなる。

 

パソコン・スマホなどを長時間見ていると僧帽筋が過剰に働いてしまい、

 

筋肉が固まり血流が悪くなる

 

結果、肩が凝ってしまうというわけです。

 

 

 

 

 

これが肩が凝る原因として僧帽筋が入ってくる理由です。

 

これを改善するためにストレッチ、グアシャの出番です!

 

次回は僧帽筋のストレッチを投稿しようと思っていますが、

 

コメントがなければ投稿しないかも?です🤣

 

それではまた(^▽^)/

 

メニュー・料金はコチラ! お問い合わせはこちら!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました