はじめに
こんにちは!😎
河川敷でアクロバットの練習をしていたら、近くで同じ練習をしている方がいて
僕のいい所か悪い所かわからないですが、
どうしても話しかけたくなって、話しかけちゃいました。
そしたら共通の話題があったからか意気投合し、普段1時間くらいの練習時間が
なんと、、、3時間!!
さすがに没頭しすぎました🤣(笑)
さて、今日の本題にいきましょう!👏
腰痛の方は必見です!!
人気記事一覧
今日の本題
さて前回のストレッチは最強!の続きについてお話します。😄
前回は伸ばす順番が大切というところでおわりましたね!
伸ばし方を変えるだけで、一見同じところを伸ばしているように見えても
伸びる場所が変わります。
なので、いつも腰痛にならないようにのばしているストレッチ、腰痛だからしているストレッチ。
もしかしたら間違っているかも?
そこで今回は太ももの裏の筋肉を伸ばすストレッチをご紹介します!👏パチパチ
次回はふくらはぎの筋肉のストレッチを紹介します!
まず身体がどのような状態か確認してみましょう!
身体の状態を検査!
まず、前屈をしてみましょう。
チェックポイントは2つ!!
- 背中は丸まっているか
- お尻が丸まっていないか
さぁ、検査はできましたか?
下の写真はもも裏、ふくらはぎが硬い方の例です。
このような方は、これから説明するストレッチをぜひ行ってみてください!
もも裏のストレッチ
まず用意するものはタオルです!
タオルを使うとより筋肉を伸ばすことができます!
では伸ばし方です。このように伸ばします!
ここからの順番が重要なんです。
1、背筋(特に腰)はまっすぐ伸ばす!
2、ももの裏の筋肉が伸びているのを確認します。
POINT!😲
3、1と2ができたらタオルでつま先を引っ張ってみましょう!
この順番、重要です!!!
こうすることで、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)がしっかり伸びます!
試しに、順番を変えて伸ばしてみてください。
伸び方が断然に違います!!
しっかり伸びましたか?😉
では最後に最初に行った検査をしてみましょう!👌
もう一度身体の検査
さて、最初に行った前屈をしてみましょう!😉
どうでしょうか。変わりましたか?
大体の方が、変わっていると思います。😁
そして、腰に痛みがあった方はどうでしょう。
少しでも痛みは引きましたでしょうか。
今回のようなストレッチはすごく大事です。
僕もパーソナルトレーニングで多用しています!
ぜひ、毎日でなくてもいいので、週に3回ほどやってみてください😉
最後に
さて、今回のストレッチいかがでしたか?
簡単なのに、身体が変わるのが凄いですよね!!😄
本当は今回のストレッチを早送りする(さらに伸びる)方法があります。
それはパートナーストレッチといって、2人で行うストレッチです。
これはパーソナルトレーニングでしかできませんので
腰痛を治したい方、体感したい方は是非ご連絡ください😉
それでは次回のふくらはぎで(^▽^)/
メニュー・料金はコチラ! お問い合わせはこちら!
#大阪府#パーソナルトレーナー#ほっち#ほちふぃっと#HOCHIFIT#hochifit#井堀晃輝#痛み改善#腰痛#膝痛#肩痛#柔軟性向上
#腰痛い#肩痛い#膝痛い#
#理学療法士#ではないが#理学療法士の勉強#してます#ボディメイク#痩せる
#身体は変わります
#アクロバット#トリッキング#パルクール#サルコペニア#筋力低下#サイドフリップ#バックフリップ#バク宙#バク転#トランポリン#トランポリンをスポーツとしてやってました😁
コメント
「本日の本題」の次の文章の誤字気をつけてね!
背筋を伸ばす時は骨盤前傾になっているのを意識するのもいいのでしょうか。
ブログを見てくださりありがとうございます。
そして誤字の指摘ありがとうございます!
修正しました。
腰が痛くない場合は、骨盤をやや前傾にしても構わないかと思います。
ですが、過度に前傾にする必要はないと思っています。
僕自身、指導をしていて骨盤後傾位でストレッチをされる方をお見掛けしてきたので。
※腰椎(腰にある背骨です)は反らないよう心掛けてみてください。
コメントありがとうございます。